山で弾を携行するならコレ!!

m870

皆さん狩猟に行くときって弾はどうやって携行してますか??

僕は狩猟(大物猟)に行く際、弾は"移動用"と"携行用"で分けて運搬しています。

ざっくりと...
車での移動と言った猟場までの運搬に使うポーチと、猟場に入ってからすぐに取り出して装填する"携行用"の違いですね。

今回は猟場に入ってから運搬する"携行用"に使うシェルホルダーの紹介です。

TACSTAR サイドシェルホルダー 4シェル

4発のものと6発のものがありますがボクのは4発のモデルです。

本来はこんな感じで銃の横にボルトで止めて使うものなんですが↓↓

僕の場合はチェストリグにタイラップとマジックテープをガチガチに縫い付けて使ってます。

コレ思った以上にイイです。

まずシェルホルダーとして一番重要な「知らない間に弾がすっぽ抜けてどこかにいかない」
これめちゃくちゃ重要です。
弾の紛失はそれだけで終了なので。

最初はよくあるナイロンでできたポーチだけで運搬していたんですが、蓋をベルクロで止めるタイプなので「ベリベリッ!!」って音で獲物が逃げちゃうんですよね。

じゃ"ゴムバンドで止めるタイプ"はどうなの!?ってことでこれまたシンプルに紛失の危険が大きい...↓↓

取り出しやすくていいいんですけど所詮はゴムなので伸びてきた事を考えると怖くて使えません。

そんな中見つけたのがTACSTARのシェルホルダー

こんな感じで猟場で弾を差して携行しています。

いい点/悪い点

  • いい点
    アルミ製で剛性が高い。
    慣れれば抜き差しがかなりスムーズ。
    かなりタイトに作ってあり、ロンデルの部分でしっかりストッパーがかかるので弾が意図せず落下することはほぼありえない。
    ↑何ならぶん回してもすっぽ抜けないくらいしっかり保持している。
  • 悪い点
    値段が約7,000円前後と少し高い...
    保持がしっかりしすぎている為慣れないと弾を抜くのに少し手間取るかも(落っこちるよりは全然マシ)

まとめ

いかがでしょうか?

単独忍猟、グループ猟オールマイティに使用できると思います。

特に日本の法規制上ショットガンの装弾数は薬室込の3発なのでボクの場合は4発入りで十分です。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか??

ランキング参加しています
↓↓ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました